レポートの最近のブログ記事

おくりいえプロジェクト

| コメント(0) | トラックバック(0)


  2010102日、3日に町家巡遊2010のイベントの一つ、おくりいえプロジェクト"ぴかぴか町家"に参加してきました。

 (CAAKの寺町の町家も1016()17()の町家巡遊のイベントの会場の一つになっています。詳しくはこちらです。http://machiya10.exblog.jp/i4)

R0014230.jpg


 ぴかぴか町家は、糸を張り巡らせて「カタチ」を変える、町家の最期を彩るという参加型のイベントです。

 このイベントの前半として9月にみんなで町家を掃除して"ぴかぴか"にし、今回後半戦としてみんなで町家を彩らせてきました。

 

 舞台となった町家は金沢市東山2丁目にあり、最後の住み手だったおじいさんが亡くなられてから10年以上住み手がつかないままになっていたそうです。

 毛糸を張るルールは完全に参加する人の自由。最初は手がかりが全くなく、気ままに天井から床まで気分の赴くまま毛糸を張っていきました。

 そのうち動線が徐々に減っていき、腰を屈め片足立ちというふうにアクロバティックな体制での作業は腰痛持ちの自分にはとても大変でした。

  大人が通れないような所も子供はほふく前進でするする進んでいきました。真剣な顔で糸をつなぐ子供の姿がひときわ印象的でした。

R0014206.jpg


 手の届かないところは隣の人にお願いして毛糸を手渡しするなど、この空間には不思議な共同作業も。それぞれ思い思いの形に糸を張っていきました。

R0014203.jpg


 最終的に大人一人が屈んでやっと通れる通路一つ分を残して糸を縦横無尽に張り巡らせました。壊される予定の町家を彩りみんなで最期を送る、"おくり人"ならぬ"おくりいえ"。町家の最期を考えるよいきっかけとなりました。

2のコピー.jpg

(奥)

記録的猛暑の七月が終わろうとする晩。

日が沈んでも一向に気温は下がらず、聴衆でぎっしり詰まった畳の上を首の廻らない扇風機が温い空気をかきまぜるなか、レクチャーは始まりました。


「ばらばらなものがいっしょにいる

いっしょにいるはずがばらばらだ」


まず、多元的であること、というレクチャーのテーマが、ひらがなに置き換えられて画面に示されます。

ぐっとイメージが広がったものの、まだまだ長田さんの真意がつかめません。

それは、アンリ・マティスのロザリオ教会や、彫刻家ジョン・チェンバレンの作品を辿りながら、徐々に明らかにされました。

マティスが壁画を描くのに用いた長い筆。

新しい表現に求められる、新しい手法。その手法を探るやり方は、まさに建築とパラレルであると長田さんは言います。

また、チェンバレンの作品に織り込まれている「時間」の存在について。潰された自動車が鑑賞者の視線に出会ったとき、そこには過去の姿がバラバラに想起されるのです。


P7311701a.jpg


2009年、石川県能美市に竣工した「Yo」は、そのような長田さんの関心が現れています。

斜面を含んだ700平米敷地にそっと置かれたこの平屋の住宅は、一つ一つのセルが独立しつつも、同時にゆるやかにつながるような空間が出現しています。

「多元的」であることは、更に外部と内部の関係にも求められました。

施主である吉田さんは金属加工会社を経営されており、外部の風景を映し出すステンレスのパンチングメタルは、施主施工の形で実現されたそうです。

このパンチングメタルによってもたらされる、季節ごと・時間ごとに異なる風景、3度という絶妙な角度をもって構成された方形のボリューム、そしてその中を歩き回る人間。

これらの要素が織り交ぜられて、バラバラなように見えるセル同士の関係が、一瞬ごとに出来上がり、変化し、全体としての建物の印象をゆるやかに形作ります。


P7311715a.jpg


複数の共存しえないものが、同一性による担保に寄ることなしに、同時に成り立つこと、ひいてはそのような空間。

それは価値観が多様化し、皆がある意味での不自由さをかかえて暮らす現代の社会で、どうすれば互いに共存してゆけるのかという問いを、建築に置き換えた模索でもあったのです。


複雑なありようを明快に説く長田さんのレクチャーは、とても小気味よく、「多元的であること」というテーマは、単に建築という領域にとどまらない、広い社会に対峙しての構えであることに感銘を受けました。

また、「Yo」を見学させていただいた時に感じた、回遊している内部を歩き回るごとに、空間の印象がつぎつぎと折り重なっていくような感覚の理由がわかり、なるほどという思いでした。

(り)


CAAK Exhibition「岩崎貴宏展」レポート

2010.7.29〜8.1 かなざわ燈涼会 CAAK参加展示。 尾張町の町家「楳荘」を会場に、アーティスト岩崎貴宏氏を招待。蚊帳や布団、床の間を使って、ぽつぽつ鉄塔がたつ山並みの風景や、工事現場、山岳など小さな風景たちが町家に出現する。

iwasaki01ss.JPG

《アウト・オブ・ディスオーダー(布団)》(部分)


iwasaki02ss.JPG

《アンダー・コンストラクション(蚊帳)》(仮称、部分)


iwasaki03ss.JPG

楳荘の軸と岩崎貴宏《アウト・オブ・ディスオーダー(雑巾)》


iwasaki04ss.JPG

《アウト・オブ・ディスオーダー(雑巾)》


-------------------------------------

「かなざわ燈涼会」参加企画

岩崎貴宏展


【会期】2010年7月29日(木)~8月1日(日)

【開場時間】11:00~21:00(最終日のみ17:00まで)

【会場】楳荘(金沢市尾張町2丁目9-10)

【主催】社団法人金沢青年会議所

【楳荘会場企画】CAAK, Center for Art & Architecture, Kanazawa

【入場料】無料

【出品作家】岩崎貴宏


雨ですね〜。

5月GWから駅前のリファーレと21世紀美術館の市民ギャラリーで行われている展覧会「金沢・世界工芸トリエンナーレ」にいってきました。そのレポートをお送りしますー。

 

おおきく説明すると工芸をKOGEIと表記し、従来の定義を再び問い直す展覧会でしょうか。リファーレの会場は、むかし本屋さんだった空きスペースに仮設のテントを入れて、5人のキュレータ毎に展示空間をつくりあげてます。あぜ道に見立てたカーペットはお客さんをテントへと誘導してます。テントの外には巨大な作品たちが展示されています。

 

5人のキュレーターがそれぞれのコンセプトのもと、作家と作品を選んで展示しているのですが、作品はみんなそれぞれ独特の表情をしてました。ガラスをつかっていたり、漆をつかっていたり、服や、陶、磁器。。。でも器だけではなく、アート、建築、ファッションなどにわたって工芸的なものを集めて展示されています。僕は作品からひしひしと伝わってくる作家の生きかたにとても感激しました。何十年も同じ作品をこんこん叩いて作ったり、緻密な作品を根気よくつくっていたり、作品がいきいきしてました。工芸?ってみなさんいうかも知れませんが、一度「工芸」というものを考えてみるのもいかがでしょうか?

 

開催と同時に開かれたシンポジウム「工芸的ネットワーキング」にも参加してきました。各キュレーターが今回の展覧会で選出した作家とそのコンセプトを説明し、工芸についてディスカッションを行うというもの。技術でみると、アートもいわゆる工芸も同じくくりにできる。工芸的な純度の違いで100%もあれば10%もあって。10%はその分表現のほうに力が入ってくるのだそう。なるほどな〜。

また、工芸に関する批評、言説がまだまだ不十分だといってました。器のかたちだけみたら、批評なんて出来なさそうですが、表現・思想の軸をいれると批評・言説が生まれてくる。そこから日本の工芸の発展、国際化を目指していこうと話されました。村上隆や奈良美智に代表する欧米の視点から作られた日本アートシーンの話もされましたが、表現・批評という軸が入るとまた欧米的なのかな?って感じもします。そこが難しそう。「表現」の軸だけで測れない、人生をかけて制作してきた作品や、こつこつと作ってきた器たちのもつ独特の雰囲気や味わいはどう評価するか。どうやら僕たちは知らず知らずのうちに欧米の批評教育になれてしまっているのかもしれませんね。工芸に対する考え方、刷新された思いで面白い展覧会でした〜。

もしみなさんまだ見に行っていなかったら、是非!

 

NN

 

 chirashi_o.jpg



種蔵のいきかた

| コメント(0) | トラックバック(0)

町家の管理人レポート。

先週の日曜日、筑波大学貝島研とともに飛騨市種蔵に行ってきました。そのレポートです。


種蔵は飛騨の山麓にある12世帯の限界集落。板蔵がぽつぽつとそれぞれの畑に隣接して立っていて、山の斜面にそって棚田が続いている。集落はその下にあって住んでいる方は畑まで坂をのぼる。棚田をつくっている岩石は保温効果があるらしく、稲にとってはとても良いそう。板蔵は素朴に畑を見守っている。軒が深く、部材も大きい。その風景、棚田のこの生活とつながった蔵だからこそかわいく思える。


tanekura1.jpg



tanekura2.jpg


tanekura3.jpg


tanekura7.jpg


tanekura8.jpg


tanekura9.jpg



貝島研はそこにある看板のデザインをしている。普通の看板ではなくて、立体に風景を立ち上げ、棚田の風景がどの人がどんなマネージメントでどんな植生や田畑が生きているか分かるように。安藤研は蔵の調査を行っているらしい。


tanekura6.jpg


tanekura4.jpg



種蔵は山も木々も畑も家も、風景が生きていた。みんな丁寧に世話をしているのがとても伝わってくる。そばにお魚に山菜に、おいしい料理。愛着をもって手をかけてつくるものはみんなおいしいbyおじちゃん。若い人はほとんど住んでいないのだけど、おじいちゃんが楽しそうに田を耕し、おばあちゃんが笑って声をかける。斜面に沿ってあるから大型機械は入らないが、大きくなればなるほど大変になるからいらないって。だから種蔵の風景はみんな一生懸命手をかけて世話をしたもの。とても手作りの感じがあって、とてもいい風景。みんなが楽しく、みんなが農耕をして生きている。そこには「楽しさ・喜びdelightfulness」あるように感じた。ネガティブな思いはどこにも感じられない。それが種蔵に住んで生きること。

 

金沢のまち、町家に住んで生きること。種蔵で感じたことと同じように、僕が金沢のまちに住むことの「楽しさ・喜びdelightfulness」とはなんだろうと考える。仕事?友達?環境???まち、地域、人、町家と関わり、まちの風景に楽しく参加する。強制もしないし、まちもつくらない、ただ楽しく参加する。うまく言えないが、今のところの捉え方はそんなところだろうか。種蔵のdelightfulnessが、きっと僕がまちに住むことにもあるはずで、表現できるはずなんだと、帰りの電車にゆられながら思いました。



種蔵の宿 

http://hida-tanekura.com/yado/index.php



NN




ビデオアートミーティングin金沢

こんにちは
金沢も春らしくなってきましたね。

ちょっっと遅くなってしまいましたが、3月6日,7日に開催された
ビデオアートミーティングin金沢についてアップします。
これは、東京、横浜、仙台からアーティストやキュレーターを招き、映像を使ったアートや活動に関する展示と連続トーク、公開ディスカッションを行ったものです。

初日には金沢に来て下さった参加アーティストやキュレーターの方々によるトークイベントが行われました。

ビデオアート展 トークイベント1.jpg
アーティストの潘逸舟さんはキュレーターの石田留美子さんと共に過去に制作した作品や自らの境遇や経験を語って下さいました。

ビデオアート展 トークイベント2.jpg
アーティストのSHIMURABROSさんは作品紹介や製作方法や製作過程の話などを語って下さいました。

ミアカの方やlogueの小川直人さんなどのキュレーターや団体関係の方は、各団体の活動内容や特徴、今後の動向等を話して下さいました。
CAAKのアーティストレジデンスに滞在し、金沢で制作活動をしていたトマス・モンセスさんも作品を紹介しました。
そのまま、場所を変えずに立食パーティーに移りました。
アーティストやキュレーターの方々だけでなく、建築関係の方や学生など幅広い参加者が訪れて、興味深いものとなりました。


もう一つの会場であった横山町の町家でも展示での展示風景です。
全体として、町家にある土間や障子、ちゃぶ台などを使いながら展示をしていきました。

ビデオアート展 まちやゲストハウス6.jpg

ビデオアート展 まちやゲストハウス.jpg
これは、町家の土間の空間に展示された潘逸舟さんの映像作品と旗を使ったインスタレーションの作品です。

ビデオアート展 マチヤゲストハウス3.jpg
これは、障子の升目を利用して映し出している、SHIMURABROSさんの映像作品です。

ビデオアート展 まちやゲストハウス5.jpg
これは、まちやのミセの部分に展示された、一年画廊の周孟樺さんの作品です。
今回CAAKでアートイベントを行いましたが、今後もどんどん面白いものを企画していきますので、みなさまもぜひお越し下さい。

(s.k.)








 

先週末に金沢市民芸術村で開かれた、全国町家再生交流会の発表会に参加した。京都、奈良などから、町家の保存活動を行なう人たちが参加していた。その内容と感想をレポートをしたい。


全国町家再生交流会2009金沢大会 

金澤町家研究会


◯計画者≠実践者

取り上げられた議題は、年間約270件もの町家が壊されている金沢の町家の現状を打開すべく、どのように町家の所有者にアプローチするか、行政の支援政策、地域のキーパーソンをみつける、face to faceの交流、町家の情報提供、不動産業界との提携の仕方などなど。各分科会の報告をまとめ、パネリストと会場での討論会となった。

考えてみるとそりゃそうだという言葉が並んだ。資源として町家のよさを伝え、どのように所有者と交流し、サポートするかといったところか。話を聞いていて気付いたことは、計画者は町家を維持・活用する実践者ではないことである。

 

◯町家の問題はまちの問題

町家は維持することが難しい。すぐにホコリは溜まる、庭には雑草が生える、隙間から風がはいって冬はとても寒い。建物の傷みも現代にものに比べれば、その周期は早いだろう。一人でこれらを維持してすごすことは、息苦しいし現代では到底難しい。高齢者ならなおさら難しい。

以前、町家には家族の生活の基盤があり、そこで仕事もしていた。そのなかで町家の形式も発展してきた。家族が全員で家を支えて来たのだと思う。現代になって、子どもは東京などの大都市に就職し、地元を離れる。手間のかからない便利な家が望まれ、取り壊して駐車場つきの新しい家をつくる。古い町家を継ぐ相続者もいない。使わない、壊れかかったものをそのままにしておくより、駐車場にしておいたほうが利益がある。どこにでもあるような問題だが、それが年間約270棟もの町家を取り壊している金沢の現状である。

そういった問題を踏まえた上で、町家希望者に情報を提供する仕組みだけではなく、町家の維持や持続的な活用の仕方に、現代においてどういった可能性を見出せるかにクリエイティビティを発揮する場が発生する。それが一歩すすんだ議論をうむだろうと思っていた。

もし、この会場にいる全員が町家に住めば、革新的に前に進むのではないだろうか。。。知られていない、使われていない町家を使えるようにして、現代のサイクルにのせてあげて、また次の世代に渡していけばいい。みんなで町家を維持する仕組みでもいい。自分たちにできる範囲で実践者になる。そういった活動の集積が、まちを楽しく変えていくのだと思う。

金沢には大きな美術館もあり、大学もあり、観光も盛り上がっており、また地域コミュニティも残っている。文化もある。高い技術をもった職人もいる。いろいろな人たちがいて、実践の仕方もそれぞれで、活用方法の可能性は十分にある。

 

◯まちづくり

討論のなかで町家を保存していくために所有者と交流し「おせっかいをしていく」という話も出た。

近年、全国でまちづくりを名目にいろいろな活動がされている。自分もいくつか活動してきたが、おせっかいだなぁと最近思うようになった。それは立場的な問題もあるのだが、自分たちがしたいことをできる範囲で、自分の範囲ですること。その結果、町の活性化や町家の保存につながっていければ、それはそれでよいのではないか?

僕はCAAK寺町の町家に住んで管理人をしているが、とりわけ町家の保存に積極的に活動している訳ではない。ただ、作業や食事を土間でやったり(通りからは丸見え)、打ち水をしたり、ホームパーティ(Lecture & Party)を開いたり、勉強会を学生としたり、ひなまつりをまちに開いて開催してみたり、自分の範囲内で生活をまちに投げ出すようには心がけている。それがまた楽しいのだけど、そういう町家(または生活を)を楽しく使う視点もあるということを、まちの人にも気付いてもらえたらと思う。実践者になることができるなら、そういったおせっかいの気分も幾分解消される。

 

◯町家ドミトリー

金沢町家研で、学生たちに町家で共同生活をさせるプロジェクトが進行している。来年には新たな町家を改修し、そこで本格的に始めるらしい。イベントなども定期的に行なう。町家を活用する実践者の教育がそこで育まれていく、期待できる取り組みである。

 

 

サポートする役割、情報をまとめる役割も当然必要である。町家巡遊の取り組みは町家の良さを知るとても良い機会だと思う。今後も引き続き、金沢町家研究会の活動に期待したい。

 

 

 

NN)

 

 

88

 

こんにちは。

今年は冷夏だと言われ、例年よりも涼やかですね。

とはいえ、やはり金沢・・・雨が多く、湿気でジメジメ。。。(涙

そんな気分を吹き飛ばすために、富山県氷見市を拠点とする『アートNPOヒミング』が主催するアートプロジェクト・天空ラララに参加させていただきました。

 

天空ラララは、氷見市の山奥にある天空平で行われています。

携帯電話なんて、端っこに行かなければつながらず、晴れた日には氷見湾が一望できたりします。

当日は雲が濃く、山々の間を雲が移動する様子がとても神秘的に感じました。

一瞬でしたが、霧の隙間から氷見湾が見えたりして、一瞬一瞬の表情を変え自然の壮大さを改めて実感しました。


tenkuulalala_1.jpg



天空平は、昭和の初めに氷見市胡桃地区で大きな土砂崩れが発生し、再発防止のために山のてっぺんを切り取り、真っ平らになった場所です。

そのため、木も生えない場所となり、人との関わりがなくなってしまったそうです。

そこで、ヒミングは、地元八代の方々と一緒に未来の形を考え、アートプロジェクト・天空ラララが開催されるようになりました。

 

 

今年は、中村真さん(ピアノ)、上野賢治さん(フルート)、竹澤悦子さん(箏)によるライブが行われました。

森の中で聞くグランドピアノ、フルート、箏の響きは、今まで経験したことの無いパワフルで心地よいものでした。

このグランドピアノは、屈強な男性十人が数時間かけて運んだとのこと。

心地よい時間を過ごすことができ、演奏者・スタッフの方々には感謝します。


tenkuulalala_2.jpg


ステージの周りには、様々なワークショップやお店もあり賑やかです。

氷見牛の串焼き、ホットワイン、米粉パン、どれも美味しくいただきました。

特に氷見牛が、ジューシーで柔らかくおいしすぎて、1人で6本も食べてしまいました。。。。

ぜひ、氷見に行ったときはぜひ食べみて下さい。おススメです!


tenkuulalala_3.jpg


その他にも、氷見産の新種トマトをすくう『トマトすくい』、ツリーハウスを作るワークショップ、ハンモックなどみんなで楽しめるものも沢山。

どれも気持ちがワクワクして楽しかったです。


tenkuulalala_4.jpgtenkuulalala_5.jpg

トマトすくいをする子ども達もとても楽しんでいました。

森の中でのハンモック・・・森にとろける男2人。。。

tenkuulalala_6.jpg

tenkuulalala_7.jpg


コンサート後は、キャンプファイヤー。

tenkuulalala_8.jpg

標高が高いところにいたので、辺り一面が霧で覆われ5m先が見えない状況となり、まさに天空でした。

 

この『天空ららら』毎年開催されているので、気になった方や氷見近隣にお住まいがある方々は、来年参加されてみては?

tenkuulalala_9.jpg


-----------------------------------------------------------------------------------------------------

天空ラララは来年までありませんが、ヒミングさんでは随時活動をされています。

そんな、ヒミングのイベントが月末にもあります。

 

Tenmatch 天馬 櫓こぎ大会>

日時:8月30日(日)

時間:10:00~16:00

会場:富山県氷見市北大町_ヒミングArt Center前・上庄川

 

本物の和船天馬船で櫓こぎ大会が行われます。

小学生上級生から挑戦可能で、女の子の参加もO.K.です。

1等には、氷見牛などおいしい氷見の特産が賞品として待っています。

 

お時間がある方

体力に自信がある方

氷見牛を食べたい方

夏の思い出がもっと欲しい方

etc...

 

ぜひ、参加しましょう!!

 

特産品のマーケットもあるので、見に行くだけでも楽しめると思います。

 

↓↓詳しくはヒミングホームページにて

<ヒミングHP

http://www.himming.jp/


(YW)


アーカイブ

最近のコメント